スクリーンショット 攻略サイトを見て初めて知る、あの動物の正体… 20220219 0 CM マイクラでは人も景色も動物も、あらゆるものがカクカクの四角い形にデフォルメされています。 なので、何の予備知識も無くゲーム内のアニマルと遭遇すると、思わぬ勘違いをしてしまうことがあります。 そして、ふと攻略サイトを眺めていた時、初めてその動物の「正体」を知って驚愕することも…。 自分も、見た目だけで勘違いしていたアニマルがいくつもありました…。 たとえば、攻略サイトでは「羊」と紹介されている動物… 最初に見たのが色の濃い(黒か灰色?)個体だったせいもあり… てっきり「おさるさん」か「ゴリラ」だと思っていました…。 それと、「ニワトリ」と紹介されている白い鳥… 正体を知っても、どうしても「あひるさん」にしか見えないのは、自分だけでしょうか…? PR
スクリーンショット 首無し猫と空中浮遊猫 20220203 0 CM マイクラの世界では、動物とブロックの組み合わせによっては「おかしなこと」が起こります。 ネコの頭が石壁の中にめりこんで「首無し」状態になってしまったり… なんだかよく分からないけど、空中に浮いてしまったり… (窓の外から見た図) …原因が分からないので、どうしてこうなるのかサッパリ分からないのですが… おもしいろいので、見かけたらとりあえずスクショすることにしています。
サバイバル・モード 元の島を見失わないために「道」でつなぐ 20220129 0 CM 「新しい世界」を始めてしばらく経つと、別の島へ行ってみたくなります。 しかし、ここで怖いのが「下手に冒険すると、元の島に戻れなくなるのでは?」ということです。 マイクラの世界は広いですし、無闇やたらに動き回ると、自分がどこにいるのかサッパリ分からなくなります。 なので、次の島へ渡っても、元いた島にちゃんと戻れるよう、無理矢理「道」を作ってしまいました。 たぶん、寒い地域の凍った海でないと無理だと思いますが… 氷の海の上に土やら砂利やらを置いていって、島と島をつなぐ「道」にするのです。 1歩行っては土or砂利を置き、また1歩行っては置き…なので、ぶっちゃけ手間はかかるのですが…。 「石橋を叩いて渡る」タイプの慎重派ですので、こうしておくと安心なのです。
サバイバル・モード 「迷子にならないように」が基本方針 20220124 0 CM 管理人は現実でもかなりの「方向音痴」なのですが… マインクラフトの世界でも、かなり迷いまくります…。 特に、森の中など見通しの悪い場所や、「どこも同じように見える」景色の中では、自分がどこにいるのか分からず、元の場所に戻ることもできなくなります。 なので「とにかく迷子にならないように」がマイクラでの行動の基本になっています。 正直「見た目は二の次」です。 とにかく「自分の行きたい場所にちゃんと行ける」が第一目標になっています。 そのためによくやるのが「とにかく分かりやすいランドマークを作ること」です。 なんかよく分からない感じの塔を建ててみたり… 屋根の上に木を生やしてみたり… 「木(苗木)」は、勝手に育って高さが稼げるので「高度のある目印」を作るのに重宝します。 あとはトンネルの入口などの重要設備の近くに「たき火」を設置しておくと、夜でも明るく、雪にも埋もれず、煙も上がるので「目印」に良いです。 …最初のうちは、拠点や重要な設備を木材や丸太などで作った「道」で結んで「分かりやすいように」しようとしたのですが… 見晴らしを良くしようと思って木を伐採しまくったのが仇となり、どこもかしこも雪が積もりまくって埋もれるので、全く「道」として機能しなくなりました…。
スクリーンショット 気づいたら動物画像ばかりだった… 20220120 0 CM ブログ記事を書くにあたり、これまでマインクラフトで撮ったスクリーンショットを改めて見直してみたのですが… …なんか、動物の画像ばかり撮ってました…。 現実でもスマホの中見は動物(特に猫)の写真ばかりだというのに…。 しかも現実のスマホと同じく「この2枚、どこか違うんだよ!?」くらいな勢いで、似たような画像を複数枚撮っています…。 …でも、ゲーム内で可愛いアニマルが寄ってきたら、つい写真を撮りたくなりますよね? 一応「動物じゃない」画像もあるにはあるのですが… (ゲーム内での)夜間に撮ってしまったため、暗くて何が何だか分からなくなっていたり… ↓ 暗くて何だかよく分からない画像は、そのうち(ゲーム内での)昼間に撮り直そうかと思っています。